東京科学大学 総合研究院 化学生命科学研究所

小坂田研究室Osakada Group

ニュース・トピックス(2010年度)

2月21-22日 研究室旅行 研究室旅行@石和温泉に行ってきました.ボーリングで汗を流して,温泉でリフレッシュな流れでした.

後一本が倒せない!

小坂田先生を囲んで.少し遅れましたが誕生日ケーキも.
2月15日 修論発表会 M2の皆様お疲れさまでした.研究成果を遺憾なく発揮できたのではないでしょうか.
1月21日 修論中間発表会 化学環境学専攻の修論中間発表会で,当研究室の湯本遼平君が,ポスター賞を受賞しました.おめでとうございます.

記念写真.左から馬場専攻長,荻原さん(穐田研),大村さん(山元研),我らが湯本君,鈴木さん(岩本研).
12月22日 忘年会 町田駅周辺にて.今年も一年間お疲れ様でした.
12月21日 第14回ケイ素化学協会シンポジウム Dalton Prize 当研究室の主催で行われた,第14回ケイ素化学協会シンポジウムにおけるDalton Prizeの紹介記事が英国化学会のWebサイトに掲載されました。
12月14日 大掃除 研究室が綺麗になりました.来年まで綺麗に使いましょう.
11月20日 祝! 田邊助教 平成22年度ケイ素化学協会奨励賞

研究題目「ケイ素化合物を配位子,単量体とする新しい遷移金属錯体,高分子の合成」

ケイ素化学協会奨励賞は,ケイ素化学および関連分野において学術上優秀な研究業績をあげた若手研究者(満40歳以下)に授与される賞です.
ケイ素化学協会シンポジウムの期間中(11月20日)に授賞式が行われました.


授賞式の様子.

11月20日〜12月1日 A Celebration of One Hundred Years of Swiss-Japanese Scientific Collaboration & TITech / UniGE Symposium 2010 発表者:井手君.発表&長旅お疲れ様でした.

英語での質疑応答.
11月19日〜20日 第14回ケイ素化学協会シンポジウム 当研究室の主催で行いました.補助学生の皆様ご苦労さまでした.

名札の準備中.数は足りてるかな?
11月6日 資源研4研究室合同バーベキュー 学生・スタッフ交えてのバーベキューで盛り上がりました.でも時期的にちょっと寒かったかも.

燃え盛る炎.

スタッフと一緒に.

集合写真
10月17日〜20日 ASIS-III 2010 発表者:田邊さん,Jian君.発表お疲れ様でした.

玉尾先生に説明するJian君
10月14日 すずかけ祭スポーツ大会 結果
  • 卓球:最近卓球クラブに入ったと豪語する出口くんの活躍により見事3位
  •  
  • ゲートボール:若者たちの老巧のやり口により鮮やかに3位
9月27日〜30日 第60回錯体化学討論会(第60回記念錯体化学OSAKA国際会議) 発表者:須崎さん,Gilbert君,千葉さん,鄭さん,Jian君,武井さん,出口君,土戸君,湯元君.発表お疲れ様でした.
今回の学会でも風邪をひいた人がいたみたいです.気温変動の激しい時期は体調を崩しやすいですね.

集合写真(穐田研の学生も一緒に)
9月16日 祝! 竹内准教授 高分子学会Wiley賞を受賞

受賞題目「後期遷移金属の反応特性を活かした精密高分子合成」

高分子学会Wiley賞は,高分子科学の全領域において,独創的かつ優れた研究成果を挙げ,研究業績の進展が特に著しいと認められる研究者個人に授与される賞です.高分子討論会の期間中(9月16日)に受賞講演と授賞式が行われました.

9月16日〜18日 第57回有機金属化学討論会 発表者:田辺さん.発表お疲れ様でした.
9月15日〜17日 第59回高分子討論会 発表者:竹内先生,井手君,元国君,西森君.発表お疲れ様でした.
札幌は気候が良くて過ごしやすかったですが,気温差?で風邪をひいた人が…….
9月3日〜6日 7th Workshop on Organic Chemistry for Junior Chemists 発表者:高野君,鄭さん,湯本君.発表お疲れ様でした.
祝! 高野君と鄭さんがPresentation Awardをダブル受賞しました.受賞おめでとうございます.

賞状を受け取る鄭さん.
9月3日 Neliさん帰国 Neliさんが帰国しました.また来て下さい!
6月1日〜10月6日 野球大会

小坂田研が誇るアイドル千葉舞さんの一言,「私を浜スタにつれてって!」で皆が奮起!打線爆発で好成績!今年はいけるかも!?

  • vs 吉田研 16-1 勝利!
  • vs 馬場研 12-2 勝利! 写真はこちら12
  • vs 穐田研 8-8 引き分け
  • vs 渡辺研 6-6 引き分け

横浜スタジアムに行けませんでした…….一回も負けてないのに.

5月17日〜10月14日 すずかけ祭スポーツ大会
  • テニス:会計課の熟練された技に翻弄され,一回戦敗退……
  • ゲートボール:去年同様,強さを見せつけ,ベスト4進出!.しかし,決勝へは進めず. 写真はこちら → 123
  • 卓球:期待の新人,出口くんが大活躍!ベスト4進出!あっぱれ!
  •  
  • ヴァリボール:武井さん,ミソちゃん女性陣が活躍するも,一歩及ばず,一回戦敗退……
7月30日 前期納会 お疲れ様でした.飲み過ぎて変なところに登らないように注意しましょう.
7月11日〜15日 ICCOC-GTL-13 発表者:田邉さん.発表お疲れ様でした.
5月29日 10周年記念研究室同窓会 総勢70人近くの卒業生・在校生が参加し,おおいに盛り上がりました.
集合写真.最前列中央に小坂田先生.それを囲む卒業生・在校生約70名
(クリックで拡大します)
小坂田研出身の方々はみんなすごい人たちでした.写真はこちら → 12
5月26日〜28日 第59回高分子学会年次大会 発表者:竹内先生,高野君,元国君,西森君,永原君.発表お疲れ様でした.
5月20日 たこ焼きパーティー PDのNeliさんの歓迎会と,渡米するPD平さんの送別会を行いました.
新入生も研究室生活に馴染んできたようです.写真123
平さん,アメリカに行っても頑張ってください!
ちなみに,たこ焼きの出来栄えはこちら → 4
5月7日,8日 オープンキャンパス 見学に来てくださいました皆さん,ありがとうございました.
次回は年5月29日です.お待ちしております.
5月6日 Neliさんがメンバーに加わりました. 以前,当研究室でPDをしていたNeliさんが,再び一緒に実験することになりました.
4月24日 オープンキャンパス 沢山の方が見学に来てくださいました.ありがとうございました.
次回は5月7日,8日です.お待ちしております.
4月5日 入学式 小松崎君,土戸君,出口君,東條君,斉藤君,高橋君が新しいメンバーとして加わりました.
実りある研究生活をおくれるように頑張ってください.
4月3日 オープンキャンパス 沢山の方が見学に来てくださいました.ありがとうございました.
次回は4月24日です.お待ちしております.
2月24日 平成20年度手島精一記念研究賞(研究論文賞)受賞 受賞論文:
Masaki Horie, Yuji Suzaki, Kohtaro Osakadab
Formation of Pseudorotaxne Induced by Electrochemical Oxidation of Ferrocene-containing Axis Molecule in the Presence of Crown Ether J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 3684-3685.
本論文で報告した新規擬ロタキサン結晶は,温度刺激によって結晶中の分子が運動し「分子ロータリースイッチ」として機能します.その研究成果はAngew. Chem. Int. Ed.誌(2007, 46, 4983-4986.)に掲載され,また,Nature誌("Let's twist again", 2007, 447, 757)にハイライトとして紹介されました.